テーロス還魂記のドラフト
2020年1月25日 Magic: The Gathering
今回も恒例行事的に、発売日のFNMでドラフトしてきました。
場所は時間の都合で晴◯る屋
初手レナータから2色目を赤と白どちらにするかでフラフラ。
2パック目をピックしていると、6か7手目くらいに灰色商人が出現したので黒も視野に入れ始める。
3パック目はネシアンの猪で緑を駄目押し。
結果、緑と白がほぼ同数でタッチ赤なデッキが完成。(画像1)
試合結果
1回戦 WG◯◯
G1
相手が事故り気味なところにこちらは1体の生物にオーラをベタベタ付けて押しきる。これが除去されたら死んでいたが何も無く。
G2
猪にトランプル付けるだけの簡単なお仕事。
2回戦 Wu ×◯◯
G1
圧倒的洞察に負けた。
G2
横並び展開に持ち込み、密集戦術で止め。
3回戦 WG ××
G1
相手のブロックの仕方でラスゴ警戒してクロック1ターン遅らせたこと。そして、ほぼほぼ勝ちだろとコンバットが適当になり、太陽の恵みの執政官を出され、絆魂の計算を間違えて死。流石に脳死。
G2
先ほどの試合でデッキに見放されたか死ぬまで緑マナ引かない。(山は2枚来た)
2-1、ピック終了時点では良くて1勝と思っていたのまで存外の結果ではあるが、最後の負けかたが悔しすぎた。もう少し平和なべの点数を上げとけばあるいは……。
今回は以上
場所は時間の都合で晴◯る屋
初手レナータから2色目を赤と白どちらにするかでフラフラ。
2パック目をピックしていると、6か7手目くらいに灰色商人が出現したので黒も視野に入れ始める。
3パック目はネシアンの猪で緑を駄目押し。
結果、緑と白がほぼ同数でタッチ赤なデッキが完成。(画像1)
試合結果
1回戦 WG◯◯
G1
相手が事故り気味なところにこちらは1体の生物にオーラをベタベタ付けて押しきる。これが除去されたら死んでいたが何も無く。
G2
猪にトランプル付けるだけの簡単なお仕事。
2回戦 Wu ×◯◯
G1
圧倒的洞察に負けた。
G2
横並び展開に持ち込み、密集戦術で止め。
3回戦 WG ××
G1
相手のブロックの仕方でラスゴ警戒してクロック1ターン遅らせたこと。そして、ほぼほぼ勝ちだろとコンバットが適当になり、太陽の恵みの執政官を出され、絆魂の計算を間違えて死。流石に脳死。
G2
先ほどの試合でデッキに見放されたか死ぬまで緑マナ引かない。(山は2枚来た)
2-1、ピック終了時点では良くて1勝と思っていたのまで存外の結果ではあるが、最後の負けかたが悔しすぎた。もう少し平和なべの点数を上げとけばあるいは……。
今回は以上
還魂記プレリその2
2020年1月19日 Magic: The Gathering
18日 晴れ○屋朝の部
まずは昨日の日記の画像を確認してから見ていただきたい。
画像1が18日朝の部に当たったレア
お気づきいただけただろうか?
画像2
昨日のプレリとの比較(上が先日、下が18日朝)
何枚被ってんねん!!
(それも価値ないカードばっかり……)
作ったのはUR瞬速(相手のターンに呪文を唱えたら)
1 WB 〇×〇
G2
土地2+胸躍る可能性でキープして死ぬまで2枚で負け
後は海馬+鍛冶の神のお告げでアドりまくって勝った(と思う)
2 GB ××
G1
相手が除去の使い方上手くて負け
G2
地主(海の神のお告げ使っても11枚)
3 WG+r ×〇×
G1
陽光たてがみのペガサス+威厳ある存在=
4/5飛行・警戒・絆魂・先制攻撃・トークン生成で負け
魂剝ぎかな?
G2
海馬×2でアド差を付けて勝ち
G3
あんま覚えていないけど飛行で殴られて負け
結果
1-2、まぁこんなもんでしょ
18日昼の部
レアは画像3
やっと神話引けた……。が、RGを構築。タッチしても能力は活かせないのでタッサは断念。多分、使い方はあったけど時間内では作れなかった。
1 W(+?) 〇×〇
G1
相手WWで止まり、こっち1ターン目接死、2ターン目狼柳の安息所と動いた。
G2
太陽の恵みの執政官で完璧に捲られた。
G3
忘れた
2 BU→GWR ×〇‐
G1
アクロス戦争で奪った生物を最後の噴炎で生贄にするつもりが忘れ、そっから息切れを起こし相手に捲られた。35分使った。
G2
こっちが理想の動きして3分で勝つ
G3
お互い弱い生物しか出せずに時間切れ
※パックはダイスに負けてもらえず
3 BG+wr 〇〇
G1
啓蒙の敵に殺されるかと思ったラストターンに活力の贈り物をトップしてピッタリ7点削れた。
G2
英雄譚2枚で好きにやった記憶が何んとなくある程度
結果
2-0-1、1分けも自分のミスだしデッキは強かったと思う。
総括
レア引きは残念な事が多かったけど、新カードに触れるのはやっぱり楽しいですね。という、いつも通りの感想
あんまり中身のない日記だけどこんなところで
まずは昨日の日記の画像を確認してから見ていただきたい。
画像1が18日朝の部に当たったレア
お気づきいただけただろうか?
画像2
昨日のプレリとの比較(上が先日、下が18日朝)
何枚被ってんねん!!
(それも価値ないカードばっかり……)
作ったのはUR瞬速(相手のターンに呪文を唱えたら)
1 WB 〇×〇
G2
土地2+胸躍る可能性でキープして死ぬまで2枚で負け
後は海馬+鍛冶の神のお告げでアドりまくって勝った(と思う)
2 GB ××
G1
相手が除去の使い方上手くて負け
G2
地主(海の神のお告げ使っても11枚)
3 WG+r ×〇×
G1
陽光たてがみのペガサス+威厳ある存在=
4/5飛行・警戒・絆魂・先制攻撃・トークン生成で負け
魂剝ぎかな?
G2
海馬×2でアド差を付けて勝ち
G3
あんま覚えていないけど飛行で殴られて負け
結果
1-2、まぁこんなもんでしょ
18日昼の部
レアは画像3
やっと神話引けた……。が、RGを構築。タッチしても能力は活かせないのでタッサは断念。多分、使い方はあったけど時間内では作れなかった。
1 W(+?) 〇×〇
G1
相手WWで止まり、こっち1ターン目接死、2ターン目狼柳の安息所と動いた。
G2
太陽の恵みの執政官で完璧に捲られた。
G3
忘れた
2 BU→GWR ×〇‐
G1
アクロス戦争で奪った生物を最後の噴炎で生贄にするつもりが忘れ、そっから息切れを起こし相手に捲られた。35分使った。
G2
こっちが理想の動きして3分で勝つ
G3
お互い弱い生物しか出せずに時間切れ
※パックはダイスに負けてもらえず
3 BG+wr 〇〇
G1
啓蒙の敵に殺されるかと思ったラストターンに活力の贈り物をトップしてピッタリ7点削れた。
G2
英雄譚2枚で好きにやった記憶が何んとなくある程度
結果
2-0-1、1分けも自分のミスだしデッキは強かったと思う。
総括
レア引きは残念な事が多かったけど、新カードに触れるのはやっぱり楽しいですね。という、いつも通りの感想
あんまり中身のない日記だけどこんなところで
テーロス還魂記プレリ
2020年1月17日 Magic: The Gathering
晴れ◯屋19時に参加
レアは画像の通り、悪夢の番人に値段がついている程度。土地と教示者が次点かな。
各色で組んで見て、特にこれ!とはならなかったので直感で緑黒を構築
1はbye アッ、ハイ。
2回戦目 白緑 ××
G1
ダクソスが固くて地上を止められ、飛行に殴られて死ぬというリミテっぽい負け。
G2
第1回イアロス競技会をブリンクされて手も足も出せずに負け。
レアパワーで負けたが、byeの間に違う形を考えておけば可能性はあった気がする。
一回戦って感覚を掴んだので、赤黒に変更してみた。
3回戦 黒緑◯◯
G1
相手ダブマリでこっちは悪夢の番人やら地盤の巨人やらのレアで押しきった。
G2
死の夜番のランパード+悪夢の番人のコンボでチャンプを繰り返し、飛行で殴って勝ち
2-1(bye含む)といういつも通りな結果
雑感
・レアゲーで飛行ゲーはいつも通り
・4/4の壁はあるがタフ5もそれなりにいる
・脱出はリミテッドだとそこまで出来ない(2~3回)
・除去は弱い
こんなところで
レアは画像の通り、悪夢の番人に値段がついている程度。土地と教示者が次点かな。
各色で組んで見て、特にこれ!とはならなかったので直感で緑黒を構築
1はbye アッ、ハイ。
2回戦目 白緑 ××
G1
ダクソスが固くて地上を止められ、飛行に殴られて死ぬというリミテっぽい負け。
G2
第1回イアロス競技会をブリンクされて手も足も出せずに負け。
レアパワーで負けたが、byeの間に違う形を考えておけば可能性はあった気がする。
一回戦って感覚を掴んだので、赤黒に変更してみた。
3回戦 黒緑◯◯
G1
相手ダブマリでこっちは悪夢の番人やら地盤の巨人やらのレアで押しきった。
G2
死の夜番のランパード+悪夢の番人のコンボでチャンプを繰り返し、飛行で殴って勝ち
2-1(bye含む)といういつも通りな結果
雑感
・レアゲーで飛行ゲーはいつも通り
・4/4の壁はあるがタフ5もそれなりにいる
・脱出はリミテッドだとそこまで出来ない(2~3回)
・除去は弱い
こんなところで
でんすけVS福袋2020
2020年1月7日 Magic: The Gathering新年明けましておめでとうございます。
久しぶりの日記は福袋開封報告を書かせていただきます。
今回買ったのは晴れ◯屋1万円です。
後、画像2は晴◯る屋ガチャのおせち(紅)3回の結果です。両方ともトーナメントセンターのものです。
画像1
シングルカード汚染された三角州(KTK)の日語foil
エレドレインのブースターファンパックからの絵違いオーコ。
残りはスリーブ、デッキケース、統率者サポート、缶ケースにメモ大小、ボールペン、背面に引いてあるプレイマットと言った御察し品の面々。
※ケースの画像は追加します。
追加しようと思ったらすでに捨ててしまった様子。
多分、ファートリのケース。恐竜の絵があったのは確かです
金額合計
見た目1万4000円
実際1万3000円(三角州とオーコ)
画像2
左から
コルヴォルド、薬瓶(FVT)、テキストレスの謎めいた命令。1回3000円なので2勝1敗。(状態はの3000円らしいものです)
※追記2:下のプレイマットは画像1の裏面
総じて微勝ち。オーコで誤魔化しているが、状態を気にしないなら充分ではある、という印象でした。
久しぶりの日記は福袋開封報告を書かせていただきます。
今回買ったのは晴れ◯屋1万円です。
後、画像2は晴◯る屋ガチャのおせち(紅)3回の結果です。両方ともトーナメントセンターのものです。
画像1
シングルカード汚染された三角州(KTK)の日語foil
エレドレインのブースターファンパックからの絵違いオーコ。
残りはスリーブ、デッキケース、統率者サポート、缶ケースにメモ大小、ボールペン、背面に引いてあるプレイマットと言った御察し品の面々。
追加しようと思ったらすでに捨ててしまった様子。
多分、ファートリのケース。恐竜の絵があったのは確かです
金額合計
見た目1万4000円
実際1万3000円(三角州とオーコ)
画像2
左から
コルヴォルド、薬瓶(FVT)、テキストレスの謎めいた命令。1回3000円なので2勝1敗。(状態はの3000円らしいものです)
※追記2:下のプレイマットは画像1の裏面
総じて微勝ち。オーコで誤魔化しているが、状態を気にしないなら充分ではある、という印象でした。
エルドレイン後のアミュレットその2
2019年11月25日 Magic: The Gathering前回のレシピから魂の洞窟1枚をボジューカにしてサイドを少し弄ってFNMに参加してきました。
1 青白コン(石鍛冶入り) 〇〇
初戦は原野だけで勝ち。
次戦は石鍛冶バターとヴェンディで死んだと思ったがタイタン着地で光輝の泉でライフ回復。梓で更に回復と誤魔化していたら勝てた。後で観戦者に突っ込まれたけど、バターをヴェンディに装備で死んでいた。
2 吹き荒れる潜在能力 〇×〇
初戦はエムラ出されたけど、相手の除去がリマンドに変化×2で勝ちを拾う
次はスローハンドをキープしてテフェ+潜在で蓋されGG
最後は斥候に除去使ってくれたので3キル出来た。
3 5色ニヴ ××
2戦とも漂流自我がぶっ刺さり負け。
そんな感じの2-1。今まで青白コンはパスで死ぬことが多かったのが、原野で相性逆転したなぁという感想。
1 青白コン(石鍛冶入り) 〇〇
初戦は原野だけで勝ち。
次戦は石鍛冶バターとヴェンディで死んだと思ったがタイタン着地で光輝の泉でライフ回復。梓で更に回復と誤魔化していたら勝てた。後で観戦者に突っ込まれたけど、バターをヴェンディに装備で死んでいた。
2 吹き荒れる潜在能力 〇×〇
初戦はエムラ出されたけど、相手の除去がリマンドに変化×2で勝ちを拾う
次はスローハンドをキープしてテフェ+潜在で蓋されGG
最後は斥候に除去使ってくれたので3キル出来た。
3 5色ニヴ ××
2戦とも漂流自我がぶっ刺さり負け。
そんな感じの2-1。今まで青白コンはパスで死ぬことが多かったのが、原野で相性逆転したなぁという感想。
アミュレットタイタンの今
2019年11月12日 Magic: The Gatheringオーコに鹿にされていたのでMTGできませんでした(完璧な言い訳)
※注意:偉そうなタイトルつけているけど、プレイしたのは久々で、FNMで感じたことです。
アミュレットタイタンがエルドレインで得たものは主に2つ。
むかしむかしとギャレンブリグ城
まずは《むかしむかし》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
むかしむかし/Once Upon a Time (むかしむかし)
マナコスト
(1)(緑)
タイプ
インスタント
テキスト
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中からクリーチャーか土地であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アミュレットは土地と生物で40枚超えるので、かなり安定して加えることが可能。またコンボ視点でもタイタン、梓、お帰りランドなどその時欲しいカードを探せるのはありがたい、とデッキに噛み合った1枚。インスタントなのも、無駄マナが減る可能性が高くなり良き。
次に《ギャレンブリグ城》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig (ぎゃれんぶりぐじょう)
マナコスト
タイプ
土地
テキスト
あなたが森(Forest)をコントロールしていないかぎり、ギャレンブリグ城はタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)を加える。
(2)(緑)(緑),(T):(緑)を6点加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためか、クリーチャーの能力を起動するためにのみ使用できる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
たかが1マナ、されど1マナを痛感した1枚。
土地1枚分、あるいは1ターン早く動けるのは言うまでもなく強力。アミュレットか森があればアンタップ出来るのでデメリットはほぼ無し。能力起動に緑2つが地味に辛い時はあるけど。
FNMで使ったレシピ(某ハッピー屋から拾ったもの)
メインボード(60)
土地(30)
1 《ボロスの駐屯地》
2 《ギャレンブリグ城》
2 《魂の洞窟》
1 《死者の原野》
2 《森》
2《宝石鉱山》
1 《幽霊街》
2 《グルールの芝地》
1 《カルニの庭》
1 《光輝の泉》
2 《セレズニアの聖域》
4 《シミックの成長室》
1 《処刑者の要塞》
1 《冠雪の森》
1 《軍の要塞、サンホーム》
3 《トレイリア西部》
1 《ヴェズーヴァ》
2 《繁殖池》
クリーチャー(12)
4 《迷える探求者、梓》
4 《原始のタイタン》
4 《桜族の斥候》
呪文(18)
4 《古きものの活性》
4 《むかしむかし》
1 《否定の契約》
4 《召喚士の契約》
4 《精力の護符》
1 《仕組まれた爆薬》
サイドボード(15)
1 《仕組まれた爆薬》
1 《軽蔑的な一撃》
2 《四肢切断》
2 《活性の力》
1 《強情なベイロス》
1 《ラムナプの採掘者》
1 《再利用の賢者》
2 《不屈の追跡者》
2 《神秘の論争》
1 《否認》
1 《王冠泥棒、オーコ》
試合結果
1 あの有名は謎の人物byeさんに何とか勝利
2 ドルイドコンボ ◯◯
相手がWマリだったり、こっちのコンボを止める手段がなかったりで勝ち。
3 4CPWコントロール ×◯×
2戦目は神ジェイスの返しに、幽霊街で自分の土地を対象にして、トップワンチャンからのむかしむかしで、タイタン探せてライフを詰める事に成功。微妙にライフ残ったけど盤面への解答がなかったらしい。
他は思考囲いからのレン6で動きを鈍くされて敗北。
2-1(bye)含む。最後の試合でやっぱり墓地対策いるなと思いました。(ホガーク並みの感想)
※注意:偉そうなタイトルつけているけど、プレイしたのは久々で、FNMで感じたことです。
アミュレットタイタンがエルドレインで得たものは主に2つ。
むかしむかしとギャレンブリグ城
まずは《むかしむかし》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
むかしむかし/Once Upon a Time (むかしむかし)
マナコスト
(1)(緑)
タイプ
インスタント
テキスト
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中からクリーチャーか土地であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アミュレットは土地と生物で40枚超えるので、かなり安定して加えることが可能。またコンボ視点でもタイタン、梓、お帰りランドなどその時欲しいカードを探せるのはありがたい、とデッキに噛み合った1枚。インスタントなのも、無駄マナが減る可能性が高くなり良き。
次に《ギャレンブリグ城》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig (ぎゃれんぶりぐじょう)
マナコスト
タイプ
土地
テキスト
あなたが森(Forest)をコントロールしていないかぎり、ギャレンブリグ城はタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)を加える。
(2)(緑)(緑),(T):(緑)を6点加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためか、クリーチャーの能力を起動するためにのみ使用できる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
たかが1マナ、されど1マナを痛感した1枚。
土地1枚分、あるいは1ターン早く動けるのは言うまでもなく強力。アミュレットか森があればアンタップ出来るのでデメリットはほぼ無し。能力起動に緑2つが地味に辛い時はあるけど。
FNMで使ったレシピ(某ハッピー屋から拾ったもの)
メインボード(60)
土地(30)
1 《ボロスの駐屯地》
2 《ギャレンブリグ城》
2 《魂の洞窟》
1 《死者の原野》
2 《森》
2《宝石鉱山》
1 《幽霊街》
2 《グルールの芝地》
1 《カルニの庭》
1 《光輝の泉》
2 《セレズニアの聖域》
4 《シミックの成長室》
1 《処刑者の要塞》
1 《冠雪の森》
1 《軍の要塞、サンホーム》
3 《トレイリア西部》
1 《ヴェズーヴァ》
2 《繁殖池》
クリーチャー(12)
4 《迷える探求者、梓》
4 《原始のタイタン》
4 《桜族の斥候》
呪文(18)
4 《古きものの活性》
4 《むかしむかし》
1 《否定の契約》
4 《召喚士の契約》
4 《精力の護符》
1 《仕組まれた爆薬》
サイドボード(15)
1 《仕組まれた爆薬》
1 《軽蔑的な一撃》
2 《四肢切断》
2 《活性の力》
1 《強情なベイロス》
1 《ラムナプの採掘者》
1 《再利用の賢者》
2 《不屈の追跡者》
2 《神秘の論争》
1 《否認》
1 《王冠泥棒、オーコ》
試合結果
1 あの有名は謎の人物byeさんに何とか勝利
2 ドルイドコンボ ◯◯
相手がWマリだったり、こっちのコンボを止める手段がなかったりで勝ち。
3 4CPWコントロール ×◯×
2戦目は神ジェイスの返しに、幽霊街で自分の土地を対象にして、トップワンチャンからのむかしむかしで、タイタン探せてライフを詰める事に成功。微妙にライフ残ったけど盤面への解答がなかったらしい。
他は思考囲いからのレン6で動きを鈍くされて敗北。
2-1(bye)含む。最後の試合でやっぱり墓地対策いるなと思いました。(ホガーク並みの感想)
ドラフト2回
2019年10月9日 Magic: The GatheringFNM
『王家の跡継ぎ』から流れに従いピックしたら、赤緑非人間タッチ跡継ぎに
1-2。負けは飛行が止めらんなかった。
持ち帰りは上記の『跡継ぎ』くらい
晴れドラ
『笛吹き男』からピックして黒赤非人間が完成
第一試合は黒単に勝ち。
第二試合は青緑デッキで、3本目にもつれ込み、『狂ったネズミ飼い』+『谷の商人』で毎ターンネズミ2匹だせるシステムが完成し、次のターンから『群れの笛吹き男』で好きなのパクれる。という場面でジャイグロトップされて負けたこと。
持ち帰りは『エムリー』とフォイルプロモパック(中身は『青騎兵』程度)
まだ次期環境のデッキが決まっていないし、しばらくはドラフトで遊んでいようと思ってます。
『王家の跡継ぎ』から流れに従いピックしたら、赤緑非人間タッチ跡継ぎに
1-2。負けは飛行が止めらんなかった。
持ち帰りは上記の『跡継ぎ』くらい
晴れドラ
『笛吹き男』からピックして黒赤非人間が完成
第一試合は黒単に勝ち。
第二試合は青緑デッキで、3本目にもつれ込み、『狂ったネズミ飼い』+『谷の商人』で毎ターンネズミ2匹だせるシステムが完成し、次のターンから『群れの笛吹き男』で好きなのパクれる。という場面でジャイグロトップされて負けたこと。
持ち帰りは『エムリー』とフォイルプロモパック(中身は『青騎兵』程度)
まだ次期環境のデッキが決まっていないし、しばらくはドラフトで遊んでいようと思ってます。
当たったレア × 当たったレアの中で価値があるもの 〇
因みに戦績は全て1-2のくそ雑魚でした
金曜日 寓話の小道、厚かましい借り手
土曜日昼 金のガチョウ
土曜日夜 寓話の小道(プレリプロモ)
パックからは 残忍な騎士、湖に潜む者、エムリー
とまぁ中々に当たりではありました。ボックスでも当たりが引けますように。
因みに戦績は全て1-2のくそ雑魚でした
金曜日 寓話の小道、厚かましい借り手
土曜日昼 金のガチョウ
土曜日夜 寓話の小道(プレリプロモ)
パックからは 残忍な騎士、湖に潜む者、エムリー
とまぁ中々に当たりではありました。ボックスでも当たりが引けますように。
前回の日記に書いたエレメンタルをもう少し使ってみようと水曜日のトレカの洞窟の大会に参加。
1 鱗親和 ×〇〇
初戦はワンマリ後遅いハンドをキープしたらバリスタが出てきたので、古代の聖塔2枚だけ置いて投了。
次は相手に人間と思ってくれたのでサイドを有利に戦えた。
最後は《ちらつき鬼火》が偉すぎて勝ち。
2 ドルイドコンボ 〇〇
初戦は2ターン目《雷族の呼び覚まし》 からの《恨み唸り》 で場を制圧の後、《稲妻の骨精霊》 で手札0にして勝ち。
次は相手《ルーンの与え手/Giver of Runes》×2で場を構築するも、2ターン目に大口で1体除去り、3ターン目に《稲妻の骨精霊》+《霊気の薬瓶》 からの《幻影の像》 で《精霊》をコピーして手札とライフを攻めて、《唸り》と《四肢切断》で《与え手》を活躍させずに勝ち。
3 バントブリンク 〇〇
初戦は《雷族の呼び覚まし》で場を作り、《氷牙のコアトル》を数体出されたり、ブリンクしたりするも致命的なものを引かれる前に押し切る。
次は《石角の高官》で戦闘フェイズ(笑)にされたので除去を探すが上手くいかない。途中でプランを切り替えて場にズラズラエレメンタルを並べ、《乱動の座、オムナス》 で18点ダメージで勝ち。ライブラリー残り3枚だったので何等かの手段で防がれてしまったら負けでした。
そんな感じで3-0、初戦で鱗親和に当たった時は駄目かと思ったけど久々に勝てて良かった。
レシピは洞窟のツイッターにあるので興味がある人はそちらで。
今回のミス
・薬瓶を起動でスタック待たずに解決させてしまった。
・その時に想起スタックで《幻影の像》を出したけど、想起が誘発しないので墓地に行かない=意味のない行動だった。
エルドレイン
見落としがなければ、エルドレインにエレメンタルは収録されていないので特に強化されない。
逆に《静寂をもたらすもの》(出ても落ちても誘発なし)やら《魔女の復讐》(選んだ部族-3/-3)で厳しい印象。
実際にはどうなるか分からんけど、第一印象は以上です。
1 鱗親和 ×〇〇
初戦はワンマリ後遅いハンドをキープしたらバリスタが出てきたので、古代の聖塔2枚だけ置いて投了。
次は相手に人間と思ってくれたのでサイドを有利に戦えた。
最後は《ちらつき鬼火》が偉すぎて勝ち。
2 ドルイドコンボ 〇〇
初戦は2ターン目《雷族の呼び覚まし》 からの《恨み唸り》 で場を制圧の後、《稲妻の骨精霊》 で手札0にして勝ち。
次は相手《ルーンの与え手/Giver of Runes》×2で場を構築するも、2ターン目に大口で1体除去り、3ターン目に《稲妻の骨精霊》+《霊気の薬瓶》 からの《幻影の像》 で《精霊》をコピーして手札とライフを攻めて、《唸り》と《四肢切断》で《与え手》を活躍させずに勝ち。
3 バントブリンク 〇〇
初戦は《雷族の呼び覚まし》で場を作り、《氷牙のコアトル》を数体出されたり、ブリンクしたりするも致命的なものを引かれる前に押し切る。
次は《石角の高官》で戦闘フェイズ(笑)にされたので除去を探すが上手くいかない。途中でプランを切り替えて場にズラズラエレメンタルを並べ、《乱動の座、オムナス》 で18点ダメージで勝ち。ライブラリー残り3枚だったので何等かの手段で防がれてしまったら負けでした。
そんな感じで3-0、初戦で鱗親和に当たった時は駄目かと思ったけど久々に勝てて良かった。
レシピは洞窟のツイッターにあるので興味がある人はそちらで。
今回のミス
・薬瓶を起動でスタック待たずに解決させてしまった。
・その時に想起スタックで《幻影の像》を出したけど、想起が誘発しないので墓地に行かない=意味のない行動だった。
エルドレイン
見落としがなければ、エルドレインにエレメンタルは収録されていないので特に強化されない。
逆に《静寂をもたらすもの》(出ても落ちても誘発なし)やら《魔女の復讐》(選んだ部族-3/-3)で厳しい印象。
実際にはどうなるか分からんけど、第一印象は以上です。
モダン神トライアルとパウパー武闘会
2019年9月25日 Magic: The Gathering紙を売るために晴れる屋出かけたついでに参加。
デッキは当日見つけたエレメンタル
1 スケシ 〇
2 トロン 〇
3 マルドゥシャドウ ×
4 エルトロン 〇
5 ドルイドカーン ×
土地コンボは全て何故か相手が事故る展開で勝てた。
今回の土下座 場に出た能力と場を離れた能力がごっちゃになっていた(多分、間違えて処理してしまった試合もある)
一瞬で気持ち悪い展開が出来るのが面白いデッキでした。
パウパー
前回に引き続きボロス統治者、サイドを弄った程度
1 トリコ ×
2 親和 〇
3 4C氷雪 ×
4 呪禁オーラ ×
戦いかたが分かっていないのか、2/3でモジモジしてしまう展開が多いので考え直さないといけないかも知れない。
モダンはともかくパウパーはもう少し勝てると思ったので残念だった。
デッキは当日見つけたエレメンタル
1 スケシ 〇
2 トロン 〇
3 マルドゥシャドウ ×
4 エルトロン 〇
5 ドルイドカーン ×
土地コンボは全て何故か相手が事故る展開で勝てた。
今回の土下座 場に出た能力と場を離れた能力がごっちゃになっていた(多分、間違えて処理してしまった試合もある)
一瞬で気持ち悪い展開が出来るのが面白いデッキでした。
パウパー
前回に引き続きボロス統治者、サイドを弄った程度
1 トリコ ×
2 親和 〇
3 4C氷雪 ×
4 呪禁オーラ ×
戦いかたが分かっていないのか、2/3でモジモジしてしまう展開が多いので考え直さないといけないかも知れない。
モダンはともかくパウパーはもう少し勝てると思ったので残念だった。
懲りずにボロスフェザー
2019年9月20日 Magic: The Gatheringたまには記憶が新しいうちに
1 青単1-2
メイン取って、サイドはワンマリでプロテクション赤に苦戦と、ダフマリで負け。ワンマリは土地を下に送ったら2マナでストップ。
2赤単1-2
メイン取って、サイドは軽い所引けずライフ詰めれず負け。
ティムールエレメンタル2-0
相手はMTG初心者。
ランダムは《鋳塊かじり(UMA)》の日語foilで参加費ペイな感じでした。
1 青単1-2
メイン取って、サイドはワンマリでプロテクション赤に苦戦と、ダフマリで負け。ワンマリは土地を下に送ったら2マナでストップ。
2赤単1-2
メイン取って、サイドは軽い所引けずライフ詰めれず負け。
ティムールエレメンタル2-0
相手はMTG初心者。
ランダムは《鋳塊かじり(UMA)》の日語foilで参加費ペイな感じでした。
せFNMとパウパーとリミテ神トライアル
2019年9月19日 Magic: The Gatheringほぼ記憶がないけど……
FNM スタン フェザー
ケシス 2-1
エスパー 0-2
青単 2-0
※修正しました。負けはエスパーでした
パウパー ボロス統治者
青白トロン ×
バーン ◯
トリコブリンク ×
トリコブリンク ◯
人数が12人だったこともあり何とか予選通過
トリコブリンク(3の人)×
1没、この人が優勝したらしい。
リミテ神トライアル
紙売る時間潰し的に参加
貰ったカードプールからスゥルタイコンを作成
序盤が弱いのが欠点、というかどうにも出来ない。
そういうのもあり、更に大土地主で負け。
毎回土地10スペル5とかザラなのは勘弁
ただ持ち帰り的には参加費と同じくらいなのでそれは救いだった。
紙を売ったら神になれない(ドヤ)
というオチで終わり
FNM スタン フェザー
ケシス 2-1
エスパー 0-2
青単 2-0
※修正しました。負けはエスパーでした
パウパー ボロス統治者
青白トロン ×
バーン ◯
トリコブリンク ×
トリコブリンク ◯
人数が12人だったこともあり何とか予選通過
トリコブリンク(3の人)×
1没、この人が優勝したらしい。
リミテ神トライアル
紙売る時間潰し的に参加
貰ったカードプールからスゥルタイコンを作成
序盤が弱いのが欠点、というかどうにも出来ない。
そういうのもあり、更に大土地主で負け。
毎回土地10スペル5とかザラなのは勘弁
ただ持ち帰り的には参加費と同じくらいなのでそれは救いだった。
紙を売ったら神になれない(ドヤ)
というオチで終わり
FNMとpauperとファイナルズ予選
2019年9月12日 Magic: The GatheringFNM
晴れる屋ドラフト
デッキ:黒緑成長の季節
青赤ゴブリン 〇
4Cフライ ×
黒緑同型 〇
4Cは色変え+プロテクが強すぎ&飛行に弱いので妥当な結果
pauper選手権
デッキ:呪禁オーラ
呪禁オーラ 〇
親和 ×
呪禁オーラ 〇
呪禁オーラ 〇
呪禁オーラ ×
ジェスカイ ×
呪禁オーラ多過ぎ問題、親和は計算ミスで存在しないダメージを喰らって負け。
違和感を感じたらジャッジを呼ぶ、という基本を忘れていた。
5戦目のオーラに勝てれば入賞出来たけど、サイドの差-具体的には軍旗の旗手を2枚しか持っていないが響いて負け。
ファイナルズ予選
デッキ:ラクドスアリストクラッツ
グルール恐竜 ×
バントミッド 〇
青単 ×
まぁ結果には納得、ただデッキ名の『波乱の仮面DJ、チャンドラ』を残せなかったのは残念。
くじ
5000円クジ2回
汚染された三角州[KTK](英)のFOIL
真の名の宿敵[BBD](英)の通常版
1勝1敗、合計で1万ちょっと
晴れる屋ドラフト
デッキ:黒緑成長の季節
青赤ゴブリン 〇
4Cフライ ×
黒緑同型 〇
4Cは色変え+プロテクが強すぎ&飛行に弱いので妥当な結果
pauper選手権
デッキ:呪禁オーラ
呪禁オーラ 〇
親和 ×
呪禁オーラ 〇
呪禁オーラ 〇
呪禁オーラ ×
ジェスカイ ×
呪禁オーラ多過ぎ問題、親和は計算ミスで存在しないダメージを喰らって負け。
違和感を感じたらジャッジを呼ぶ、という基本を忘れていた。
5戦目のオーラに勝てれば入賞出来たけど、サイドの差-具体的には軍旗の旗手を2枚しか持っていないが響いて負け。
ファイナルズ予選
デッキ:ラクドスアリストクラッツ
グルール恐竜 ×
バントミッド 〇
青単 ×
まぁ結果には納得、ただデッキ名の『波乱の仮面DJ、チャンドラ』を残せなかったのは残念。
くじ
5000円クジ2回
汚染された三角州[KTK](英)のFOIL
真の名の宿敵[BBD](英)の通常版
1勝1敗、合計で1万ちょっと
フェザーの話その2
2019年9月2日 Magic: The Gatheringこの前の金曜日はFNMに行けませんでしたので、さらに前9月23日の記録となります。
デッキは勿論フェザー、メインは前回と同じでサイドだけ弄りました。
1 4Cエレメンタル ×〇×
負けた試合2回とも2マナで止まった……。
2 バーン 〇〇
相手が対処に慣れていないのもあり勝ち
3 シミックフラッシュ ××
初戦はお互いマナフラで相手が先に有効牌引いた
2戦目はカウンター持たれまくり何も出来ず。
1-2 参加賞でプロモの山貰ったのでまぁ。
今回の感想
生物がなきゃ何も出来ん。
当たり前だけど、感染とか呪禁オーラとかに近いデッキなので、生物とスペルのバランスが上手くいかないと駄目。後、3マナは無いと生物出して守ることが出来ない、逆に言えば3マナ用意出来て生物が1体しかいないなら2ターン目に出してはいけないという事。
ちょっと前の話だし記憶がアヤフヤなんで以上
デッキは勿論フェザー、メインは前回と同じでサイドだけ弄りました。
1 4Cエレメンタル ×〇×
負けた試合2回とも2マナで止まった……。
2 バーン 〇〇
相手が対処に慣れていないのもあり勝ち
3 シミックフラッシュ ××
初戦はお互いマナフラで相手が先に有効牌引いた
2戦目はカウンター持たれまくり何も出来ず。
1-2 参加賞でプロモの山貰ったのでまぁ。
今回の感想
生物がなきゃ何も出来ん。
当たり前だけど、感染とか呪禁オーラとかに近いデッキなので、生物とスペルのバランスが上手くいかないと駄目。後、3マナは無いと生物出して守ることが出来ない、逆に言えば3マナ用意出来て生物が1体しかいないなら2ターン目に出してはいけないという事。
ちょっと前の話だし記憶がアヤフヤなんで以上
フェザーの話をしよう
2019年8月5日 Magic: The Gathering最近FNMすら月1参加になってる人です(挨拶
世間ではMFやら夏休みやらという単語が聞こえますが私はゲンキdeath
ともかく久しぶりにトレカの洞窟のFNMに参加
モダンは1人しかいないという理由からスタンを選択
デッキはフェザー
1 4CPW 〇〇
相手の除去が火力らしく育っていく生物達に対処できなかったようで勝ち
2 ティムールエレメンタル 〇〇
この試合で始めて、赤い2マナ猫がチャンドラだけでなく、エレメンタルのマナ加速にもなると知った素人だったけど勝ち
3 バントエレメンタル ×〇〇
1 緑騎兵で負け
2 Wマリしたけど相手が遅い手札だったか殴りきれた
3 相手がひたすらマナスクリューしてくれた
3-0 おまけカードはオマケでした。
初めて回した感想
・色々忘れた
具体的には
・第10管区の占術、カウンター乗せること
・秘儀術師のパワーがいくつか
・フェザーが相手ターンにも誘発すること
・無謀な怒りを自分のクリーチャーのどれに打ったか
・アダントのライフペイしたか否か
・そもそもどの呪文をどれに使ったか
とまぁ、分かりやすく使い慣れていない感満載のことしても勝てたので、デッキとしては強いと感じました。
簡単だけど以上です
世間ではMFやら夏休みやらという単語が聞こえますが私はゲンキdeath
ともかく久しぶりにトレカの洞窟のFNMに参加
モダンは1人しかいないという理由からスタンを選択
デッキはフェザー
1 4CPW 〇〇
相手の除去が火力らしく育っていく生物達に対処できなかったようで勝ち
2 ティムールエレメンタル 〇〇
この試合で始めて、赤い2マナ猫がチャンドラだけでなく、エレメンタルのマナ加速にもなると知った素人だったけど勝ち
3 バントエレメンタル ×〇〇
1 緑騎兵で負け
2 Wマリしたけど相手が遅い手札だったか殴りきれた
3 相手がひたすらマナスクリューしてくれた
3-0 おまけカードはオマケでした。
初めて回した感想
・色々忘れた
具体的には
・第10管区の占術、カウンター乗せること
・秘儀術師のパワーがいくつか
・フェザーが相手ターンにも誘発すること
・無謀な怒りを自分のクリーチャーのどれに打ったか
・アダントのライフペイしたか否か
・そもそもどの呪文をどれに使ったか
とまぁ、分かりやすく使い慣れていない感満載のことしても勝てたので、デッキとしては強いと感じました。
簡単だけど以上です
m20のドラフト勝てない
2019年7月29日 Magic: The GatheringリアルでもMTGAでも全然勝てないでんすけです(挨拶
多分、灯争大戦のKPとピック方法に慣れ過ぎてM20のドラフトが出来ていないことが原因と思われます。(大戦時はMTGAで最低6勝は出来ていた)
7月19日 晴れる屋FNMドラフト
チャンドラの吐火からスタート
供犠の仮面が2手目
とそれっぽくピックしていくが
1枚しかないチャンドラの吐火を中心にピックする。
リミテッドではコンスタントに使える本体火力カードは少ない、弱い。
とそもそもが間違っているピックなので弱い。
結局勝てたのは1回だけでそれは骨への血とゾンビトークンのシナジーで盤面を埋め尽くせた時だけでした。
0-2でドロップ。
この時点ではカードプールをロクに把握していないと言い訳出来た状態だけど、その後のアリーナでも現在2勝が最高という成績の悪さ。
そこで学べたのは心臓貫きの弓によりタフ1に人権のない環境ということでした。
ま、そんな感じですがボチボチやっていきます。
多分、灯争大戦のKPとピック方法に慣れ過ぎてM20のドラフトが出来ていないことが原因と思われます。(大戦時はMTGAで最低6勝は出来ていた)
7月19日 晴れる屋FNMドラフト
チャンドラの吐火からスタート
供犠の仮面が2手目
とそれっぽくピックしていくが
1枚しかないチャンドラの吐火を中心にピックする。
リミテッドではコンスタントに使える本体火力カードは少ない、弱い。
とそもそもが間違っているピックなので弱い。
結局勝てたのは1回だけでそれは骨への血とゾンビトークンのシナジーで盤面を埋め尽くせた時だけでした。
0-2でドロップ。
この時点ではカードプールをロクに把握していないと言い訳出来た状態だけど、その後のアリーナでも現在2勝が最高という成績の悪さ。
そこで学べたのは心臓貫きの弓によりタフ1に人権のない環境ということでした。
ま、そんな感じですがボチボチやっていきます。
M20のプレリ
2019年7月10日 Magic: The Gathering
日曜日の昼の部に参加
灯争大戦のヤバい行列とうって変わって、おとなしい感じの人数でした。
モダホラは行けなかったけどどうだったんだろ?
貰ったプールでは赤緑のエレメンタルか青白飛行が組めそうかなと感じで、回避の方が大事やろと飛行(画像1)でまずは戦う。
1 青白+赤 ××
相手の方が全体的に上で負け。特にこっちの除去がほぼエンチャントなので能力自体は残ったままなのが痛かった。ただこの試合で《ロクソドンの生命詠み》の下の能力がヤバいと分かったのは収穫
2 黒緑 〇〇
この試合は赤緑エレメンタル+生命詠み(画像2、見えにくいのはアンコチャンドラ
)でやったみた。
相手が攻めてこなかったのもあり勝ち。《呼応した呼集》はチート
3 黒赤 〇〇
先ほど勝ったこともあり引き続きエレメンタル。ムラーサの胎動と生命詠み(と呼集)で3まで減ったライフを21まで戻してからの炎の騎兵で逆転とかしていた。
※今炎の騎兵のテキスト見直して気が付いたけどこれ墓地に落ちた時の能力、クリーチャーには飛ばないのか。勘違いして生物にも飛ばしていたわ。すいませんでした。
2-1、貰った2パックから《空の踊り手、ムー・ヤンリン》など(画像3)が当たったので良かった。
灯争大戦のヤバい行列とうって変わって、おとなしい感じの人数でした。
モダホラは行けなかったけどどうだったんだろ?
貰ったプールでは赤緑のエレメンタルか青白飛行が組めそうかなと感じで、回避の方が大事やろと飛行(画像1)でまずは戦う。
1 青白+赤 ××
相手の方が全体的に上で負け。特にこっちの除去がほぼエンチャントなので能力自体は残ったままなのが痛かった。ただこの試合で《ロクソドンの生命詠み》の下の能力がヤバいと分かったのは収穫
2 黒緑 〇〇
この試合は赤緑エレメンタル+生命詠み(画像2、見えにくいのはアンコチャンドラ
)でやったみた。
相手が攻めてこなかったのもあり勝ち。《呼応した呼集》はチート
3 黒赤 〇〇
先ほど勝ったこともあり引き続きエレメンタル。ムラーサの胎動と生命詠み(と呼集)で3まで減ったライフを21まで戻してからの炎の騎兵で逆転とかしていた。
※今炎の騎兵のテキスト見直して気が付いたけどこれ墓地に落ちた時の能力、クリーチャーには飛ばないのか。勘違いして生物にも飛ばしていたわ。すいませんでした。
2-1、貰った2パックから《空の踊り手、ムー・ヤンリン》など(画像3)が当たったので良かった。
やる気のないMTG日記
2019年6月19日 Magic: The Gatheringせんしゅうの ふらいでーないとまじっく は いぜっとふぇにっくす で
さんかしました。
2かい えすぱーこん にまけて おるぞふ にかちました。
3まなのはげと なーせっと がきついなとおもいました。
ぷろも もはずれでとってもざんねんでした。
おしまい
さんかしました。
2かい えすぱーこん にまけて おるぞふ にかちました。
3まなのはげと なーせっと がきついなとおもいました。
ぷろも もはずれでとってもざんねんでした。
おしまい
目くらましが禁止!!?あとモダンFNM
2019年5月21日 Magic: The GatheringPauperの話
今回の改定で《噴出》《ギタクシア派の調査》《目くらまし》の3つがpauper
(コモン限定構築)で禁止されました。
最近ほとんどやってはないのでエアプな話にはなりますが、前者2つは理解は出来る(個人的にはせっかく持っていたのに使えなくなる残念さはある)けど、《目くらまし》は違くない?と思っています。
そもそもこの禁止理由は《青黒デルバー』強すぎるんで弱体化させようのが目的らしいですね。
このデッキの強みって《ゲルマグのアンコウ》が一番の癌だと思っているので、前者のマナ使わず(それどころか《噴出》はマナ加速的にも使える)墓地肥やすカードが減れば十分な気がしています。
勿論《目くらまし》も同じように使えるけど、アレは受動的なものなのでドロー系とは違うし、環境の抑止力的なカードなので、禁止するのは違うのでは?というのが自分の感想です。
もっと個人的な意見としては《目くらまし》を上手く使う/使われる、それをケアするというやりとりは好きだったので残念。
最初にも書いたけどエアプの戯言なんで、「アレはそんな可愛いもんじゃない、死滅すべきという意見」があったとしても受け入れます。
さて、FNMの話
自分の使用デッキはアミュレットタイタン
《大いなる創造者、カーン》《マイコシンスの格子》のコンボ入り
1 トリコ《吹き荒れる潜在能力》〇××
G1:相手の事故で青白コンだと思う。
G2:トリコだと判明するがトリココンだと思い準備しているとその隙に潜在能力置かれる。このターンで変換される生物次第では勝ち目があったがハズレ。
次のターン《時を解す者、テフェリー》でロック決められ(潜在能力で唱えた呪文はインスタントになるがテフェリーにより唱えることが不可になる)負け。
G3:ヌルキープとロック決まっているのに爆薬でドヤろうとしていまう羞恥プレイして負け。
2 スロットマシーン 〇〇
G1:相手ガチャガチャ始めるが途中で止まってターン帰ってくる。
自分の思考(5マナだとタイタン出せないなー、カーンあるけどマイコシンスまでは出せないなー。まぁ仕方ない、カーン出して何かサーチするか)
相手「あっ!!」
自分「????あっ、カーンの上の能力だけでコンボとまるやん!」
と完全に失念していました。
G2:相手事故気味でこっちルーリクサーからのタイタンで介錯
3 《クラガンウィックの死体焼却者》 〇××
G1:カーンは出たけどライフがヤバめ。しかもメインから月貼られている。駄目出しとばかりに出された相手の死体焼却者のランダムで唯一のノーダメージを引いた。(残り2枚は《動じない大ワーム》)→カーンから《歩行バリスタ》→
《マイコシンスの格子》と展開でき、相手に除去も追加生物も来ないと奇跡の噛み合いで勝ち
G2:順調に月置かれGG
G3:アンタップ土地が2枚来るかお帰りランド1枚引ければ勝てるキープだったが、相手のクロックの方が速かった。
1-2ではあったが、敗因は1試合目はデッキ読めないとしても、相手が月置く可能性はあったのだから急がないで構えるべき、とヌルキープ。3試合目も月ケアできないハンドキープと、裏目を引いてしまう不運で負けたのでデッキ自体は弱くないと感じた。例のコンボも月を置かれても勝ち筋が残るので悪くない。順調なら3キルの可能性も増えたし。
そういやランダム賞で赤緑のお帰りFOIL貰った。デッキ使い続けなさいというお告げか?
今回の改定で《噴出》《ギタクシア派の調査》《目くらまし》の3つがpauper
(コモン限定構築)で禁止されました。
最近ほとんどやってはないのでエアプな話にはなりますが、前者2つは理解は出来る(個人的にはせっかく持っていたのに使えなくなる残念さはある)けど、《目くらまし》は違くない?と思っています。
そもそもこの禁止理由は《青黒デルバー』強すぎるんで弱体化させようのが目的らしいですね。
このデッキの強みって《ゲルマグのアンコウ》が一番の癌だと思っているので、前者のマナ使わず(それどころか《噴出》はマナ加速的にも使える)墓地肥やすカードが減れば十分な気がしています。
勿論《目くらまし》も同じように使えるけど、アレは受動的なものなのでドロー系とは違うし、環境の抑止力的なカードなので、禁止するのは違うのでは?というのが自分の感想です。
もっと個人的な意見としては《目くらまし》を上手く使う/使われる、それをケアするというやりとりは好きだったので残念。
最初にも書いたけどエアプの戯言なんで、「アレはそんな可愛いもんじゃない、死滅すべきという意見」があったとしても受け入れます。
さて、FNMの話
自分の使用デッキはアミュレットタイタン
《大いなる創造者、カーン》《マイコシンスの格子》のコンボ入り
1 トリコ《吹き荒れる潜在能力》〇××
G1:相手の事故で青白コンだと思う。
G2:トリコだと判明するがトリココンだと思い準備しているとその隙に潜在能力置かれる。このターンで変換される生物次第では勝ち目があったがハズレ。
次のターン《時を解す者、テフェリー》でロック決められ(潜在能力で唱えた呪文はインスタントになるがテフェリーにより唱えることが不可になる)負け。
G3:ヌルキープとロック決まっているのに爆薬でドヤろうとしていまう羞恥プレイして負け。
2 スロットマシーン 〇〇
G1:相手ガチャガチャ始めるが途中で止まってターン帰ってくる。
自分の思考(5マナだとタイタン出せないなー、カーンあるけどマイコシンスまでは出せないなー。まぁ仕方ない、カーン出して何かサーチするか)
相手「あっ!!」
自分「????あっ、カーンの上の能力だけでコンボとまるやん!」
と完全に失念していました。
G2:相手事故気味でこっちルーリクサーからのタイタンで介錯
3 《クラガンウィックの死体焼却者》 〇××
G1:カーンは出たけどライフがヤバめ。しかもメインから月貼られている。駄目出しとばかりに出された相手の死体焼却者のランダムで唯一のノーダメージを引いた。(残り2枚は《動じない大ワーム》)→カーンから《歩行バリスタ》→
《マイコシンスの格子》と展開でき、相手に除去も追加生物も来ないと奇跡の噛み合いで勝ち
G2:順調に月置かれGG
G3:アンタップ土地が2枚来るかお帰りランド1枚引ければ勝てるキープだったが、相手のクロックの方が速かった。
1-2ではあったが、敗因は1試合目はデッキ読めないとしても、相手が月置く可能性はあったのだから急がないで構えるべき、とヌルキープ。3試合目も月ケアできないハンドキープと、裏目を引いてしまう不運で負けたのでデッキ自体は弱くないと感じた。例のコンボも月を置かれても勝ち筋が残るので悪くない。順調なら3キルの可能性も増えたし。
そういやランダム賞で赤緑のお帰りFOIL貰った。デッキ使い続けなさいというお告げか?
天野リリアナ1500円
2019年5月17日 Magic: The Gathering コメント (2)1桁違う?
いいえこれであっています。
まぁこれ以上引っ張っても仕方ないので白状すると、ドラフトで運よく当たったという話です。
0回戦。
水曜日も別の店舗のドラフトに出るつもりが、人身事故でタイムアウトからの木曜日あずまやさんでのイベントに参加。
本番
1パック目 1-1嵐の伝導者、ラル(通常版)でここ最近で一番良い当たり(前の日記参照)だなと思いつつ
1-2 ラルの発露 このまま青赤いけるか?
1-3 鮮血の刃先 パックの中で一番のパワーカード
1-4 タミヨウの天啓 タイミングがちょっと早い気もするけど他になかったと思う
1-? ファートリの猛竜 確か6か7くらいのタイミング
1-? 団結の誓約 確か一周より後で流れてきた
逆に途中から青赤系は流れていなかったはず。(今考えると1-4で天啓取ってる時点で怪しい)
1パック目終了時では『多分、青赤は厳しい』『逆に白緑は行けそう』『よって白緑+a 』が本命かな?くらいで次開封
2-1 戦慄衆の将軍、リリアナ
とりあえず勝ち
2-2 死の芽吹き あ、コレ白緑+黒じゃなくて緑黒+白やと思う。
この後は何取ったか忘れたけど、やはり色変えは正しかったという記憶だけはある。
3-1 石の嵐、ナヒリ レア何だったかな?
もはや忘れた。マナカーブを揃えようとしたり、除去取ったりだと思うけど。
色バランスが厳しいけど理想的に動けば強いデッキとなりました。
実戦
1 バント 〇〇
両試合ともリリアナ出す→一騎打ちで対処→負傷者の手当てでまた出すみたいな動きだった。ただ第一試合は王神の立像で苦戦したので相手の引き次第では負ける可能性はあった。
2 ディミーア ××
戦慄衆の侵略を先手2ターン目に設置して対処手段引かないと負ける。
サイドは何枚か引けたがラゾテプの板金+呪文持ちの奇魔で2回かわされて負け。というか1回目にそれのケア忘れて放浪者の一撃でテンポ取り戻そうとしたのが主な敗因。後1戦目の試合を見られていた為、リリアナケアで横展開されまくったのも辛い。
営業時間終了の為、2回戦で終了でした。
天野リリアナ2枚は欲しかったので本当にありがたかったです。
いいえこれであっています。
まぁこれ以上引っ張っても仕方ないので白状すると、ドラフトで運よく当たったという話です。
0回戦。
水曜日も別の店舗のドラフトに出るつもりが、人身事故でタイムアウトからの木曜日あずまやさんでのイベントに参加。
本番
1パック目 1-1嵐の伝導者、ラル(通常版)でここ最近で一番良い当たり(前の日記参照)だなと思いつつ
1-2 ラルの発露 このまま青赤いけるか?
1-3 鮮血の刃先 パックの中で一番のパワーカード
1-4 タミヨウの天啓 タイミングがちょっと早い気もするけど他になかったと思う
1-? ファートリの猛竜 確か6か7くらいのタイミング
1-? 団結の誓約 確か一周より後で流れてきた
逆に途中から青赤系は流れていなかったはず。(今考えると1-4で天啓取ってる時点で怪しい)
1パック目終了時では『多分、青赤は厳しい』『逆に白緑は行けそう』『よって白緑+a 』が本命かな?くらいで次開封
2-1 戦慄衆の将軍、リリアナ
とりあえず勝ち
2-2 死の芽吹き あ、コレ白緑+黒じゃなくて緑黒+白やと思う。
この後は何取ったか忘れたけど、やはり色変えは正しかったという記憶だけはある。
3-1 石の嵐、ナヒリ レア何だったかな?
もはや忘れた。マナカーブを揃えようとしたり、除去取ったりだと思うけど。
色バランスが厳しいけど理想的に動けば強いデッキとなりました。
実戦
1 バント 〇〇
両試合ともリリアナ出す→一騎打ちで対処→負傷者の手当てでまた出すみたいな動きだった。ただ第一試合は王神の立像で苦戦したので相手の引き次第では負ける可能性はあった。
2 ディミーア ××
戦慄衆の侵略を先手2ターン目に設置して対処手段引かないと負ける。
サイドは何枚か引けたがラゾテプの板金+呪文持ちの奇魔で2回かわされて負け。というか1回目にそれのケア忘れて放浪者の一撃でテンポ取り戻そうとしたのが主な敗因。後1戦目の試合を見られていた為、リリアナケアで横展開されまくったのも辛い。
営業時間終了の為、2回戦で終了でした。
天野リリアナ2枚は欲しかったので本当にありがたかったです。