月曜日にやったシールドの話
2019年5月10日 Magic: The Gathering灯争大戦向きたいんじゃーとシールドの大会に参加。
結果として2-2でドロップしたけどもっ、と勝てるプールだったと思うので戒め的に細かく書いていきます。
カードプール
白
PW
放浪者
生物
【1マナ】
幸運な野良猫
【2マナ】
戦地の金切り声上げ
飛び掛かるオオヤマネコ×2
【3マナ】
目的のための殉教者
間に合わせの大隊
立ち上がる民衆
信頼あるペガサス
【5マナ】
執行官のグリフィン×2
【6マナ】
防壁の巨人
インスタント
【2マナ】
神聖なる矢
【5マナ】
狼煙上げ
青
生物
【2マナ】
空戦域の大梟
突飛な幻想家
ボーラスの占い師×2
【3マナ】
呪文待ちの奇魔
ナーガの永遠衆
エイブンの永遠衆
【4マナ】
救出のスフィンクス
エンチャント
【2マナ】
カズミナの変成
ソーサリー
【2マナ】
論議を呼ぶ計画×2
【4マナ】
洞察の絆
インスタント
【3マナ】
退路無し
【4マナ】
造反者潰し
黒
生物
【1マナ】
戦慄猫
破滅犬
【2マナ】
ラゾテプの肉裂き
ダスクマントルの調査員
【3マナ】
ヴラスカの懐刀
【5マナ】
ラゾテプのビヒモス
【6マナ】
税収運びの巨人
ソーサリー
【1マナ】
灯の収穫×2
裏切りの対価
【3マナ】
侵略の代償
インスタント
【2マナ】
ソリンの渇き
【3マナ】
オブ・ニクシリスの残虐
赤
PW
主無き者、サルカン(絵違い)
生物
【2マナ】
燃え立つ預言者
戦慄衆の秘儀術師(FOIL)
【3マナ】
怒り狂うクロンチ
呪文食いの奇魔
【4マナ】
砲塔のオーガ
【5マナ】
鎖鞭のサイクロプス×2
ソーサリー
【3マナ】
王神への敬意
【4マナ】
破砕×2
インスタント
【1マナ】
サムトの疾走
【2マナ】
ヤヤの挨拶
アーティファクト
【3マナ】
ミジウムの戦車
緑
PW
野生造り、ジアン・ヤング―
生物
【2マナ】
罠紡ぎ×2
クロンチの世話人
【3マナ】
ビビアンの灰色熊×2
【4マナ】
ケンタウルスの養育者
開花の巨体
忠実な相棒、モーウー
【5マナ】
護法鱗のクロコダイル
エンチャント
【3マナ】
新たな地平
インスタント
【2マナ】
自然への回帰
【3マナ】
連帯
無色
生物
【3マナ】
鉄の暴漢
【4マナ】
サヒーリの銀翼
【Xマナ】
ウギンの召喚体
アーティファクト
【2マナ】
ギルド球
【3マナ】
マナ晶洞石
土地
次元間の標
多色
PW
崇高な工匠、サヒーリ
嵐の伝導者、ラル(絵違い)
寛大なる者、アジャニ
生物
【2マナ】
マーフォークのスカイダイバー
魂の占者
【4マナ】
精鋭護衛魔導士
インスタント
【2マナ】
暴君の嘲笑
【3マナ】
団結の契約
【4マナ】
ラルの発露×2
※大文字はレア、間違いがあったら変更します。
最初の感想は赤が強くて青も強い。素直に組むなら青赤スペル的なデッキかな?というものでした。
幾つかパターンを想定
1、最初の感想通りに組む
2、他の色をタッチする。
3、逆に生物多めの白緑デッキはどうか?
2に付いて補足
2-1、緑を足す。色マナを出すカードが多く取れるのでタッチなどはしやすい。但し緑自体に特別強いカードはない。(緑多色には強いの多い)
2-2、白を足す。飛行が多く取れる。やはり白にも無理やりタッチしたいカードはない。
2-3、黒を足す。除去が多くなる。スペルは強いの多いが生物はそれなり。マルチカラーも赤が濃いのに青黒ばかり。
3について
白緑だけでは魅力がないので青も足す事は必然。それでも単純なカードパワーとしては青赤の方が上では?という印象。
という事で色事故怖いし青赤の2色で組む事にしました。
今回は登録式でデッキを組む時間も短めだったので、下記で出たけど後でじっくり考えたら黒は入れるべきだったし、サイドからバントカラーに変更の戦略も相手によっては十分アリでした。
空戦域の大梟
突飛な幻想家
ボーラスの占い師
呪文待ちの奇魔
エイブンの永遠衆
救出のスフィンクス
論議を呼ぶ計画
洞察の絆
退路無し
主無き者、サルカン(絵違い)
燃え立つ預言者
戦慄衆の秘儀術師(FOIL)
怒り狂うクロンチ
呪文食いの奇魔
王神への敬意
サムトの疾走
ヤヤの挨拶
ミジウムの戦車
鉄の暴漢
崇高な工匠、サヒーリ
嵐の伝導者、ラル(絵違い)
ラルの発露×2
山×9
島×8
秘儀術師を生かそうとサムトの疾走と鉄の暴漢が入っている。強弱の判断が出来なかった、洞察の絆がある。組んだ時点で分かっていたけどタフ4以上がキツイという欠点は、黒を入れたらだいたい解決する。
対戦内容
1オルゾフ 〇〇
初戦は押せ押せで、相手のウギンが出てきた頃にはラルとサルカンがドラゴンになって攻撃出来る状態だったので問題なく。
次は天野リリアナに苦戦するがやはりラルとサルカンで押し切って勝ち
2 エスパー ××
色々雑な相手でした(詳細は省く)
初戦はこっちが遅めでPWなどの強力カードしかない。相手が動いて来ないけど、こっちも様子見なカードを引けず、PWなどを連打するがカウンタ―と一騎打ちで減速させられ、ソリンでダメージレースをひっくり返されて負け。
次は永遠神の投入でタフ4出されてモジモジしている所に更に強固にされ、回答を探しているとライブラリーがほぼ無くなり、クロックと枚数的に勝てないことが判明して投了。
3 青緑 〇〇
初戦は相手が重いハンドをキープしたらしく4ターン目まで動いてこない。こっちは2ターン目から動けたので押し切る。
次は3マナで相手止まりこっちやりたい放題
4 白緑 ××
相手wマリでこっちはいい展開。勝ったやろと思ったが3ターン目にマナ加速から4ターン目にオケチラ出されて負け。やっぱ壊れすぎやろ
次は陽刃の天使への回答をまったく引けず、そのままアーリン追加で場を制圧あれて負け
そんな感じで2-2。やはりタフ4がネックになって敗北。構築時には考えていたけど、いざ試合となるとサイド後に黒を追加する戦略を思いつけなかったのが最大の敗因。
しかしパックからは十分元取れた。というか、まさか先日に泣く泣く流した秘儀術師のFOILがまた出るとは思わんかった。
結果として2-2でドロップしたけどもっ、と勝てるプールだったと思うので戒め的に細かく書いていきます。
カードプール
白
PW
放浪者
生物
【1マナ】
幸運な野良猫
【2マナ】
戦地の金切り声上げ
飛び掛かるオオヤマネコ×2
【3マナ】
目的のための殉教者
間に合わせの大隊
立ち上がる民衆
信頼あるペガサス
【5マナ】
執行官のグリフィン×2
【6マナ】
防壁の巨人
インスタント
【2マナ】
神聖なる矢
【5マナ】
狼煙上げ
青
生物
【2マナ】
空戦域の大梟
突飛な幻想家
ボーラスの占い師×2
【3マナ】
呪文待ちの奇魔
ナーガの永遠衆
エイブンの永遠衆
【4マナ】
救出のスフィンクス
エンチャント
【2マナ】
カズミナの変成
ソーサリー
【2マナ】
論議を呼ぶ計画×2
【4マナ】
洞察の絆
インスタント
【3マナ】
退路無し
【4マナ】
造反者潰し
黒
生物
【1マナ】
戦慄猫
破滅犬
【2マナ】
ラゾテプの肉裂き
ダスクマントルの調査員
【3マナ】
ヴラスカの懐刀
【5マナ】
ラゾテプのビヒモス
【6マナ】
税収運びの巨人
ソーサリー
【1マナ】
灯の収穫×2
裏切りの対価
【3マナ】
侵略の代償
インスタント
【2マナ】
ソリンの渇き
【3マナ】
オブ・ニクシリスの残虐
赤
PW
主無き者、サルカン(絵違い)
生物
【2マナ】
燃え立つ預言者
戦慄衆の秘儀術師(FOIL)
【3マナ】
怒り狂うクロンチ
呪文食いの奇魔
【4マナ】
砲塔のオーガ
【5マナ】
鎖鞭のサイクロプス×2
ソーサリー
【3マナ】
王神への敬意
【4マナ】
破砕×2
インスタント
【1マナ】
サムトの疾走
【2マナ】
ヤヤの挨拶
アーティファクト
【3マナ】
ミジウムの戦車
緑
PW
野生造り、ジアン・ヤング―
生物
【2マナ】
罠紡ぎ×2
クロンチの世話人
【3マナ】
ビビアンの灰色熊×2
【4マナ】
ケンタウルスの養育者
開花の巨体
忠実な相棒、モーウー
【5マナ】
護法鱗のクロコダイル
エンチャント
【3マナ】
新たな地平
インスタント
【2マナ】
自然への回帰
【3マナ】
連帯
無色
生物
【3マナ】
鉄の暴漢
【4マナ】
サヒーリの銀翼
【Xマナ】
ウギンの召喚体
アーティファクト
【2マナ】
ギルド球
【3マナ】
マナ晶洞石
土地
次元間の標
多色
PW
崇高な工匠、サヒーリ
嵐の伝導者、ラル(絵違い)
寛大なる者、アジャニ
生物
【2マナ】
マーフォークのスカイダイバー
魂の占者
【4マナ】
精鋭護衛魔導士
インスタント
【2マナ】
暴君の嘲笑
【3マナ】
団結の契約
【4マナ】
ラルの発露×2
※大文字はレア、間違いがあったら変更します。
最初の感想は赤が強くて青も強い。素直に組むなら青赤スペル的なデッキかな?というものでした。
幾つかパターンを想定
1、最初の感想通りに組む
2、他の色をタッチする。
3、逆に生物多めの白緑デッキはどうか?
2に付いて補足
2-1、緑を足す。色マナを出すカードが多く取れるのでタッチなどはしやすい。但し緑自体に特別強いカードはない。(緑多色には強いの多い)
2-2、白を足す。飛行が多く取れる。やはり白にも無理やりタッチしたいカードはない。
2-3、黒を足す。除去が多くなる。スペルは強いの多いが生物はそれなり。マルチカラーも赤が濃いのに青黒ばかり。
3について
白緑だけでは魅力がないので青も足す事は必然。それでも単純なカードパワーとしては青赤の方が上では?という印象。
という事で色事故怖いし青赤の2色で組む事にしました。
今回は登録式でデッキを組む時間も短めだったので、下記で出たけど後でじっくり考えたら黒は入れるべきだったし、サイドからバントカラーに変更の戦略も相手によっては十分アリでした。
空戦域の大梟
突飛な幻想家
ボーラスの占い師
呪文待ちの奇魔
エイブンの永遠衆
救出のスフィンクス
論議を呼ぶ計画
洞察の絆
退路無し
主無き者、サルカン(絵違い)
燃え立つ預言者
戦慄衆の秘儀術師(FOIL)
怒り狂うクロンチ
呪文食いの奇魔
王神への敬意
サムトの疾走
ヤヤの挨拶
ミジウムの戦車
鉄の暴漢
崇高な工匠、サヒーリ
嵐の伝導者、ラル(絵違い)
ラルの発露×2
山×9
島×8
秘儀術師を生かそうとサムトの疾走と鉄の暴漢が入っている。強弱の判断が出来なかった、洞察の絆がある。組んだ時点で分かっていたけどタフ4以上がキツイという欠点は、黒を入れたらだいたい解決する。
対戦内容
1オルゾフ 〇〇
初戦は押せ押せで、相手のウギンが出てきた頃にはラルとサルカンがドラゴンになって攻撃出来る状態だったので問題なく。
次は天野リリアナに苦戦するがやはりラルとサルカンで押し切って勝ち
2 エスパー ××
色々雑な相手でした(詳細は省く)
初戦はこっちが遅めでPWなどの強力カードしかない。相手が動いて来ないけど、こっちも様子見なカードを引けず、PWなどを連打するがカウンタ―と一騎打ちで減速させられ、ソリンでダメージレースをひっくり返されて負け。
次は永遠神の投入でタフ4出されてモジモジしている所に更に強固にされ、回答を探しているとライブラリーがほぼ無くなり、クロックと枚数的に勝てないことが判明して投了。
3 青緑 〇〇
初戦は相手が重いハンドをキープしたらしく4ターン目まで動いてこない。こっちは2ターン目から動けたので押し切る。
次は3マナで相手止まりこっちやりたい放題
4 白緑 ××
相手wマリでこっちはいい展開。勝ったやろと思ったが3ターン目にマナ加速から4ターン目にオケチラ出されて負け。やっぱ壊れすぎやろ
次は陽刃の天使への回答をまったく引けず、そのままアーリン追加で場を制圧あれて負け
そんな感じで2-2。やはりタフ4がネックになって敗北。構築時には考えていたけど、いざ試合となるとサイド後に黒を追加する戦略を思いつけなかったのが最大の敗因。
しかしパックからは十分元取れた。というか、まさか先日に泣く泣く流した秘儀術師のFOILがまた出るとは思わんかった。
コメント