ザカマはアミュレットの定番になるか?
2018年9月26日 Magic: The Gathering9/21のFNM
デッキは変わらずザカマ入りのアミュレットタイタン
1 親和 ○○
2 URデルバー ○××
3 鱗親和 ○○
URデルバー戦は脳死しており、梓と護符あるのにマナ用意しなくてカウンターされたとか、1戦目で見ているバウンスのケアを忘れて行動するとかして負け
最後の鱗親和は相手がこっちの動き知らなくて、サイドに4枚ある減衰球をサイドインしていなかったので勝てた。
いつもの2-1
クロパー系への熟練度を上げるのが今回の課題。
以下文章を変えて
ザカマについて
最近SCGのクラッシックで2回ほど1位になっているアミュレットタイタン。
このどちらにもザカマが使われているということは、たまたまではないと思われます。
では何故アミュレットにザカマが必要なのでしょうか?
まずはテキストを確認してみましょう
Zacama, Primal Calamity / 原初の災厄、ザカマ (6)(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)
警戒、到達、トランプル
原初の災厄、ザカマが戦場に出たとき、あなたがそれを唱えていた場合、あなたがコントロールしている土地をすべてアンタップする。
(2)(赤):クリーチャー1体を対象とする。原初の災厄、ザカマはそれに3点のダメージを与える。
(2)(緑):アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(白):あなたは3点のライフを得る。
9/9
そもそもアミュレットはブン回れば2ターンで勝てるデッキ(猿が2枚以上デッキに入っているなら1ターン目でも可能)なので、このカードの役割は別のところにあります。
大別すると以下の3つとなります
1.6枚目のフィニッシャー
2.置物への対処
3.除去
テキスト通りの項目もいくつかあるけど一応1つずつ見ていきます。
1.6枚目のフィニッシャー
アミュレットのフィニッシャーは
緑タイタン、バリスタが基本で、たまに女王スズメバチが入っているくらい。
なので、翻弄する魔道士や外科的摘出などでタイタンを止められてしまうと厳しいです。
よって基本のタイタン、変成で持って来れるバリスタの他に後1枚くらいはフィニッシャーが欲しいと感じるのですが、その候補となるカードの1つがザカマ。
結局なんでザカマかというと、相手が油断してフルタップした時に一瞬で勝てるカードだからです。経験的にはフルタップより稲妻、瞬唱、稲妻で殺せる計算を崩壊させて勝つことが多いです。
実際に何回かやったのですが
ザカマのアンタップ誘発で《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》を起動して解決
全てアンタップさせて《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》を起動で22点。(余裕があるなら要塞もう1回起動して26点)
ブロッカーもザカマの能力で退かせると色々噛み合ってます。
2.置物への対処
メインからの置物対策カードは再利用の賢者が一般的ですが、一回だけでは無意味なことも多いし、パクトからなら勝利したいので、余裕があるならザカマに置物壊し兼フィニッシャーを任せたいです。デッキ的に緑マナは一番出しやすいので、そういうデッキには無双することさえできます。
3.除去
このデッキのメインに詰める除去は変成で持って来れるバリスタ、爆薬。
集団意識を使うなら黒パクト、メタによっては四肢切断を考慮するくらいで、コンボデッキらしくあまり除去は多くないです。そういう意味でザカマは貴重な除去枠としてもカウント出来るのでありがたい存在です。
ザカマはアミュレットの定番になるか?
個人的には選択肢の一つになると思っています。
やはりこのデッキとはいえ、9マナがポンポン出る状況にするのは難しいので、何をメタるかで入ると否か決まるという感じでしょう。
バーンのような早いデッキには間に合わないので入れないとか。
結局いつも通り結論なしになってしまいましたが、モダンなんだから好きなカード使えばいいじゃないで済む話だったりします。
ではこのあたりで失礼します。
デッキは変わらずザカマ入りのアミュレットタイタン
1 親和 ○○
2 URデルバー ○××
3 鱗親和 ○○
URデルバー戦は脳死しており、梓と護符あるのにマナ用意しなくてカウンターされたとか、1戦目で見ているバウンスのケアを忘れて行動するとかして負け
最後の鱗親和は相手がこっちの動き知らなくて、サイドに4枚ある減衰球をサイドインしていなかったので勝てた。
いつもの2-1
クロパー系への熟練度を上げるのが今回の課題。
以下文章を変えて
ザカマについて
最近SCGのクラッシックで2回ほど1位になっているアミュレットタイタン。
このどちらにもザカマが使われているということは、たまたまではないと思われます。
では何故アミュレットにザカマが必要なのでしょうか?
まずはテキストを確認してみましょう
Zacama, Primal Calamity / 原初の災厄、ザカマ (6)(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)
警戒、到達、トランプル
原初の災厄、ザカマが戦場に出たとき、あなたがそれを唱えていた場合、あなたがコントロールしている土地をすべてアンタップする。
(2)(赤):クリーチャー1体を対象とする。原初の災厄、ザカマはそれに3点のダメージを与える。
(2)(緑):アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(白):あなたは3点のライフを得る。
9/9
そもそもアミュレットはブン回れば2ターンで勝てるデッキ(猿が2枚以上デッキに入っているなら1ターン目でも可能)なので、このカードの役割は別のところにあります。
大別すると以下の3つとなります
1.6枚目のフィニッシャー
2.置物への対処
3.除去
テキスト通りの項目もいくつかあるけど一応1つずつ見ていきます。
1.6枚目のフィニッシャー
アミュレットのフィニッシャーは
緑タイタン、バリスタが基本で、たまに女王スズメバチが入っているくらい。
なので、翻弄する魔道士や外科的摘出などでタイタンを止められてしまうと厳しいです。
よって基本のタイタン、変成で持って来れるバリスタの他に後1枚くらいはフィニッシャーが欲しいと感じるのですが、その候補となるカードの1つがザカマ。
結局なんでザカマかというと、相手が油断してフルタップした時に一瞬で勝てるカードだからです。経験的にはフルタップより稲妻、瞬唱、稲妻で殺せる計算を崩壊させて勝つことが多いです。
実際に何回かやったのですが
ザカマのアンタップ誘発で《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》を起動して解決
全てアンタップさせて《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》を起動で22点。(余裕があるなら要塞もう1回起動して26点)
ブロッカーもザカマの能力で退かせると色々噛み合ってます。
2.置物への対処
メインからの置物対策カードは再利用の賢者が一般的ですが、一回だけでは無意味なことも多いし、パクトからなら勝利したいので、余裕があるならザカマに置物壊し兼フィニッシャーを任せたいです。デッキ的に緑マナは一番出しやすいので、そういうデッキには無双することさえできます。
3.除去
このデッキのメインに詰める除去は変成で持って来れるバリスタ、爆薬。
集団意識を使うなら黒パクト、メタによっては四肢切断を考慮するくらいで、コンボデッキらしくあまり除去は多くないです。そういう意味でザカマは貴重な除去枠としてもカウント出来るのでありがたい存在です。
ザカマはアミュレットの定番になるか?
個人的には選択肢の一つになると思っています。
やはりこのデッキとはいえ、9マナがポンポン出る状況にするのは難しいので、何をメタるかで入ると否か決まるという感じでしょう。
バーンのような早いデッキには間に合わないので入れないとか。
結局いつも通り結論なしになってしまいましたが、モダンなんだから好きなカード使えばいいじゃないで済む話だったりします。
ではこのあたりで失礼します。
コメント